和休のV-Strom650は、XTではない「素」のモデルです。
- XTの方が高級感のあるデザイン
- スポークホイールではなくキャストホイールが装着されている
- 「素」のモデルはアンダーカウルが無い
- 「素」のモデルはナックルガードが無い
これらの相違点のうち、3,4については純正オプションを装着することで、XTと同様の装備になります。
XTと素のモデルとを並べると、やはりXTの方が高級感とアドベンチャー感があります。
そこで、和休もナックルガードとアンダーカウルを装着することにしたのでした。
アンダーカウルについては、アルミ製のゴツ目のものを装着しようかと思っていたのですが、最終的には純正オプションを選択しました。
4.のナックルガードについても社外品にするか、純正オプションを装着するか、かなり悩みました。
というのも純正オプションは6,000円程度で購入でき、意外とリーズナブルだったからなんですね。
ただ、これを装着すると、ぱっと見はほぼXTなので、「オンリーワン」成分に欠けます。ナックルガードは目に近い高さにあって、人目に着きやすいパーツなので、ここで自己主張したい。
そこで、社外品を購入することにしました。
ZETA アドベンチャーアーマーガード
和休が見つけたのは、ZETAのアドベンチャーアーマーガードと呼ばれる商品です。
見た目はオフ車用のナックルガードと同じに見えますが、この商品は、全長が短くて曲げが大きいアドベンチャー系バイクのハンドルにあうように作られているようです。
ネット上にはV-Strom250に装着した画像はありましたが、V-Strom650に装着した事例は見つかりませんでした。
250に付いたので付きそうですが、確証はありません。ダメ元で装着してみます。

ZETA アドベンチャー アーマーガードを装着する

早速、Webikeでアドベンチャーアーマーガード(以下、「アーマーガード」と言います。)を購入しました。チタン色と黒色がありますが、和休は黒を選択。
装着はまず、グリップエンドを外します。
グリップエンドを外す

V-Strom650のグリップエンドは、+ネジで緩めるようになっています。ネジロック剤が付いているわけではないので、押す方向にしっかり力をかけながらゆっくり緩めると緩むはずです。

バーエンドはこのような構造になっていて、ネジを締め付けると左側のゴムが潰れて広がり、ハンドル内部に食いついて固定する仕組みです。
アーマーガードを装着する

まず、ハンドルにアーマーガードを固定するためのステーを取り付けます。
ここでは各部のネジをできるだけ緩めに締めておきましょう。外れないギリギリぐらい緩い方が、あとあとやりやすいです。

続いて、グリップエンドを留めます。スペーサーは2種類付属していますが、薄い方を付けてみました。

アーマーガード本体と、先ほど取り付けたステーをネジで留めます。
後は、ちょうど良い位置にアーマーガードが来るように調整しながらネジを締めていきます。

ねじを締める順番がありますので、説明書をよく読んでから作業してください。
レバーとの干渉は?

これを装着するにあたって気になるのは、レバーがアーマーガードと干渉するかどうか、でしょう。
ブレーキ側の写真です。レバーは純正のブレーキレバーです。この状態では当たっていません。


思い切り握っても当たっていません。

続いてクラッチ側です。

クラッチをいっぱいに握ったところです。わずかですが隙間があり、当たっていません。気になる方は、クラッチレバーホルダーで調整してください。
ZETA XC-PRO プロテクターを組み合わせる

めでたくアーマーガードを装着することができたので、ナックルガードを装着していきます。

ZETAからアーマーガードに装着することができるナックルガードは何種類か発売されていますが、和休が選んだのは、ZETA XC-PRO プロテクターです。
これを選んだ理由は、アーマーガードに装着可能なナックルガードの中で、最も大きいからです。

装着は簡単。片側2本のネジを使って、アーマーガードに固定します。



車体との干渉は?

無事装着することができました。和休のVストは、ミシュランのアナキーアドベンチャーを履いているのですが、タイヤとアーマーガードによってオフ車味がマシマシになって、いい感じです。
さて、V-Strom650XTには元々ナックルガードが付いていますから多分大丈夫だと思いますが、今回装着したものは社外品です。念のため、アーマーガードが車体と当たらないか確認します。

左にいっぱいに切ってみたところです。アクセル側はメーターの寸前で止まりました。当たっていません。

右にいっぱい切りました。クラッチ側も同様、当たっていません。いい感じです。


後日、各部の調整をしたところ、グリップエンドとアーマーガードの間にいれたスペーサーは、無くても大丈夫でした。現在は外しています。
車検に注意
素のV-Strom650の場合
無事、V-Strom650に装着することができました。ただし、一点注意すべきところがあります。
それは、「車検」です。
V-Strom650の車幅は、83cmとなっています。アーマーガードを装着すると実測で92cm程度に広がります。
車幅は車検証の数値からプラスマイナス2cmの誤差はOKですが、この範囲を超えて車幅が変わってしまいます。
アーマーガードが「指定部品」という扱いになれば、車検証の車幅と車体の幅が2cm以上違っていても構わないのですが、そうでなければ車検証と車体の幅が異なり、車検を通すことができません。
この場合、「構造変更」という手続きをとれば車検を通すことができます。
ですが、構造変更を行うときは、以下の点に注意してください。
アーマーガードが指定部品に該当するかどうかについて陸運局に問い合わせてみたところ、一番のポイントは「車体やカウルと一体とみなされる形状かどうか」だそうです。
最終的には検査レーンの係員の判断によりますので、ケースバイケースだと言えるでしょう。
後述しますが、ナックルガードが純正装着されているXTは、素のVストより車検証に記載されている車幅が広くなっています。
このことから、アーマーガードは指定部品ではない(車幅が変わる)とみなされる可能性が高そうだ、と思いました。
XTの純正ナックルガードは、装着時にクラッチレバーの細かい部品を交換する必要がありますから、簡単に取り外しできる社外品の方が、車検対策にはいいかもしれませんね。
V-Strom650XTの場合
元々ナックルガードが付いているV-Strom650XTの車幅は91cmであり、素のV-Strom650の83cmよりも幅広となっています。
XTからナックルガードを外してしまうと、車幅が許容範囲を超えて狭くなってしまうのですね。
本日使用した用品
- 2022年5月5日 6,639km
- ZETA アドベンチャーアーマーガード装着
コメントをどうぞ!