自作関数Accessでレコードに連番を振る関数を作りました 以前、連番を振る方法を記事にしたのですが、今回はこれを関数化して、より汎用的に使用できるようにしてみました。2021.01.042022.02.12自作関数
Microsoft Access数字キーだけで和歴の日付を入力できたらいいよね Accessで和歴を入力するとき、数字だけで入力できたら楽だと思いませんか?先日作成した、日付型←→和歴7桁日付に変換する関数を使って、これにチャレンジしてみました。2020.03.172022.02.12Microsoft Access自作関数
自作関数Accessで和歴7桁日付を扱う関数を作りました【和歴7桁→日付型編】 前回、日付型から和歴7桁日付に変換する関数を紹介しましたが、今回は逆に、和歴7桁日付から日付型に変換する関数を紹介します。2020.03.012022.02.12自作関数
自作関数Accessで和歴7桁日付を扱う関数を作りました【日付型→和歴7桁編】 和歴を使う仕事に携わっている方、日付を和歴7桁に変換する必要が生じて、困った経験はありませんか?2020.02.292022.02.12自作関数
自作関数起算日から6月経過しているか調べる【解説編】 「日付Aと日付Bを指定し、その間の期間が6月以下の期間であれば「×」、6月を超える期間であれば「〇」と判定したい」という処理の解説です。2019.07.152022.02.12自作関数
自作関数起算日から6月経過しているか調べる【リクエスト編】 「ちんくさん」から「日付Aと日付Bを指定し、その間の期間が6月以下の期間であれば「×」、6月を超える期間であれば「〇」と判定したい」というリクエストにお応えした記事です。2019.07.102022.02.12自作関数
自作関数起算日から経過月数を調べる関数を作りました ACCESSに用意されているDATEDIFF関数は、2つの日付の期間を調べることができますが、民法の規定通りに計算しているわけではありません。2017.04.172022.03.11自作関数
自作関数年齢を計算する関数を作りました 仕事上、年齢計算をする場面は多々あると思いますが、法律上の年齢計算の根拠はご存知でしょうか。Accessで法律の規定通りに年齢計算するための関数を作成しました。2017.04.062022.08.15自作関数