
続いてフロントウインカーの修理に取り掛かりました。

取り外しにてこずったフロントウインカー

まず、メーターパネルの下部にある2つのネジを外します。
すると、メーターパネルが動きますので、取り付けのツメを折らないようにメーターパネルを取り外します。
メーターパネルと車体を繋げている配線はそのままで、傷が入らないようにウェスで包んでおきました。

配線をたどっていくと、アッパーカウルのフレームのすぐ裏に右フロントウインカーのカプラーがありました。その下には配線を留めているクリップがあったので、これを取り外してから配線を切り離すことにしました。
ところが、このカプラーを切り離すのにめちゃくちゃ難儀したんですよ。
フレームのすぐ後ろにあって直接目視できないので、手探りでカプラーのツメを起こす必要があります。
配線に余裕がないので、ほとんど動いてくれないのです。
おまけにとても隙間が狭いので、指をいれるのがやっと。さらに部品の縁で少しケガしたりと、散々な目にあいました。
もう少し色々な部品を外せば、手が入りやすかったかもしれません。
純正ウインカーを分解する

やっとのことで取り外した右フロントウインカーです。

基本的にはリアウインカーと同じ構造なので、サクサク分解してまいります。

フロントは、ウインカーの他、ポジションランプの配線が追加されているため、3極カプラーとなっています。

あれこれ触って、ここにマイナスの精密ドライバーを突っ込んでツメを起こすと、端子を外すことができました。

無事、分解完了しました。
中華のコピー品を分解する

続いて、中華のコピー品を分解してまいります。

電球を受けるソケットを留める位置が違います。

こちらも分解完了です。

こちらが純正ウインカー。

こちらが中華のコピー品です。
比較すると、純正品は、ソケットを保持する壁のようなものがあるのですが、中華のコピー品にはありません。
中華のコピー品はネジだけでソケットを留めていますので、グラグラします。
また、中華のコピー品は電球の位置が奥に入り込みます。

気にせず、純正品のソケットをネジで取り付けました。一応ちゃんと固定できたようです。

元通りに組み立てることができました。
純正+中華=しゃきーん!ウインカー

狭い隙間を通して配線を接続し、なんとかバンディットに装着することができました。

見た目はキレイになおりました!
しかし、相変わらずのケチくさい修理やな~と思いました。
- 2021年1月17日 75,794km
- フロントウインカー修理
コメントをどうぞ!