和休のV-Strom650は、人気のあるXTモデルではなくて「素」のV-Strom650です。
XTは、アドベンチャーなバイクのイメージを高める「オフロード感」を醸し出す装備が追加されています。
具体的には、スポークホイール、ナックルカバー、アンダーカウリングです。

ナックルカバーとアンダーカウリングは純正オプションとして用意されているので、素のV-Strom650であってもこれらを後付けすることが可能です。

和休は、スポークホイールより素のV-Strom650が装備しているキャストホイールが良かったので素の方を選んだのですが、両車をぱっと見比べるとXTの方が重厚感があります。
素の方は、下回りがよく言えばスッキリと、悪く言えばスカスカに見えます。
そこで、XTのような「塊感」を出すために、アンダーカウリングを装着することにしました。
アンダーカウル
V-Strom650用のアンダーカウルは、意外と数社から発売されています。
和休は純正オプションにするか、Givi社のものと最後まで悩んだのですが、結局まとまりが良さそうな純正オプションを選びました。
Givi社のはアルミで作られていて、少しゴツ目の印象が良かったのですが、和休のV-Strom650に装着するとちょっと浮くような気がしました。

純正品のアンダーカウリングです。取り付けステーとカウルがセットになっていて、カウルは3つの部品でできています。
では、早速取り付けてみたいと思います。
純正のアンダーカウリングを取り付ける

まず、ステーを車体に取り付けます。

エンジンに取り付けようのネジ穴が用意されているので、ここを使います。
下回りなので、ネジ穴に砂や汚れが入っている可能性があります。このままネジを締めるとネジやネジ山を痛めますので、あらかじめパーツクリーナーで掃除しておきました。

ステーを取り付けたところです。この時点ではがっちり締めずに、仮留め程度にしておきましょう。

続いて、サイドに取り付けるステーを取り付けます。車体右側です。
ここは、クランクケースのネジをいったん外して、ここにステーを挟み込み、元のネジで締めて取り付けます。

車体右側のステーを取り付けることができました。

左側も同様に。

取り付けました。

3つの部品で構成されるアンダーカウリングは、左右3本ずつのネジで組み立てます。

カウルにゴム製のブッシュを挿入するところがあります。
そのままではうんともすんとも入っていかないので、何らかの潤滑剤を使うと良いでしょう。
和休は、手元にあったビードワックスを使いました。
ビードワックスとは、タイヤをホイールにはめ込むときに、タイヤの「ビード」と呼ばれる部分に塗って滑りを良くするケミカル。タイヤがホイールに組み込まれた後は、タイヤとホイールは滑ってはいけないので、数分で乾く特徴があります。
ゴムを侵さないシリコングリスを使う手もありますが、シリコングリスだといつまでもグリスとして残ってしまい、ほこりなどを呼んでしまいます。
ビードワックスならば数分で乾いてしまうので、適しているのでは、と思いました。
ビードワックスの代わりに中性洗剤を水で薄めたものでも良いでしょう。ただし、ビードワックスより乾ききるのに時間を要します。

ビードワックスを塗ることで、ヌルスポっと装着することができました。
あとは、各部のネジを本締めして出来上がりです。
完成


装着前後です。さすが純正!というまとまり感です。
樹脂製なのでガード力は期待できそうにありませんが、当初の思惑通り、「塊感」がマシマシになりました。
- 2022年4月23日 6,546km
- 純正オプション アンダーカウリング装着
コメントをどうぞ!