バンディット1250Sのこまごまとしたゴム部品を交換

スポンサーリンク

先日、バンディット1250Sは、和休がオーナーになってから2回目となる車検を受けました。

車検の前には、各部の点検を行ったのですが、その時にいくつか不具合を見つけました。

スポンサーリンク

工具を止める輪ゴム

記事を参考にされることは構いませんが、故障、事故、怪我等の危険性があります。
このようなトラブルに対し、和休は一切の責任を負いません。
自己責任で行ってください。

部品番号を掲載していますが、参考にとどめてください。

注文するときは、パーツリストやバイク屋さんで番号を確認してください。

バンディット1250Sの工具袋

これは、バンディット1250Sのシートを取り外したところです。

リアカウルに工具袋が押し込められています。

本来なら輪ゴムで固定されていたのですが、工具を取り外そうと輪ゴムを引っ張ったら切れてしまいました。

工具袋を固定するゴムリング

部品番号09280-61002 Oリング

工具袋を固定する爪

工具袋を取り出すと、輪ゴムを引っ掛ける爪が2か所あります。

工具袋を固定するゴムリングを引っ掛けたところ

ちょっと狭くて手が入りにくいところですが、輪ゴムを引っ掛けます。

工具袋をゴムリングで固定

後は、もとあったように工具袋を置き、輪ゴムをフロント側にある爪に引っ掛けて終了。

スポンサーリンク

バッテリーを固定するゴムバンド

バッテリーを固定するゴムバンド

お次は、バッテリーを固定しているゴムバンドの交換です。

劣化してしまったゴムバンド

よく見ると、細かなひび割れがあります。

バッテリーを固定するゴムバンド

部品番号09462-00046 バンド

ゴムバンドを取り外したところ

バンドを車体から外します。

ゴムバンド新旧比較
ゴムバンド新旧比較

左側が古いバンドで、右側が新しいバンド。えらく長さが違っています。

ゴムバンド新旧比較

また、古いゴムバンドにはメイドインジャパンの文字が刻印されていましたが、新しい方にはありません。

新しいゴムバンドでバッテリーを固定したところ

新しいゴムバンドをぐにーっと伸ばし、元通り取り付けて出来上がりです。

スポンサーリンク

クラッチマスターシリンダーのブーツ

最後は、クラッチマスターシリンダーです。

ライダーがクラッチレバーを握ると、その動きはレバーによって力の向きが変換され、プッシュロッドという部品でマスターシリンダーに伝わります。

破けているクラッチマスターシリンダーのブーツ
クラッチレバーの根元

そのプッシュロッドを保護するための、ゴムブーツが破れているのを見つけたのです。

クラッチマスターシリンダーのブーツ
クラッチマスターシリンダーのブーツ
袋から取り出したところ

部品番号59666-44300 ブーツ

古いクラッチマスターシリンダーのブーツを取り外すところ

まず、クラッチレバーを外します。

ピンセットで指している部品が、プッシュロッドです。少々固いですが、引っ張ると外れます。

クラッチマスターシリンダーのブーツを取り外したところ

取り外したプッシュロッドとブーツです。

クラッチマスターシリンダーのブーツを取り外したところ

ブーツを取ると、こんな形。左側の丸い部分がクラッチマスターシリンダーを押します。

プッシュロッド

汚れをパーツクリーナーで落として、ゴムを侵さないシリコングリスを少量塗ってから

プッシュロッドにブーツを被せたところ

ブーツを取り付けました。

クラッチマスターシリンダーに装着

あとは元通りマスターシリンダーに取り付けるだけですが、かなり狭いところでなかなかハマらないので、イライラすると思います。

本日の作業は、以上です。

細かい部品ですが、新しいものに交換するとシャキッとしますね。

スポンサーリンク

今回使用した用品

MEMO
  • 2020年8月10日 74,171km
  • 工具袋のOリング、バッテリー固定バンド、クラッチマスターシリンダーのブーツを交換

 

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました