八鹿日高道路を通って湯村温泉へ行ってみた

スポンサーリンク

兵庫県では、北近畿豊岡自動車道の建設が進められています。

計画では、舞鶴若狭自動車道春日ICから「遠坂トンネル」を経由し、「コウノトリ但馬空港」を経て鳥取豊岡宮津自動車道(建設中)に接続することとされています。

2006年兵庫県で開催された「のじぎく国体」にあわせて、北近畿豊岡道が氷上~和田山まで開通しました。

前年に舞鶴若狭自動車道春日ICから開通していた区間をあわせ31.7kmが無料の自動車専用道として供用を開始。これにより阪神間と但馬地域の所要時間がおよそ20分短縮されました。

ちなみに「遠坂トンネル」の上にある遠阪峠は、現在の朝来市と丹波市の市境であり、かつての但馬の国と丹波の国の国境でした。丹波市側からトンネルを走行すると、トンネルの出口に「ここから但馬の国」という標識が出迎えてくれます。

2012年には和田山から八鹿(ようか)間が開通し、ハチ北など香美町にあるスキー場へのアクセス時間が大幅に短縮しました。

そして2017年3月25日、八鹿ICから日高神鍋高原(ひだかかんなべこうげん)ICが開通し、神鍋高原へのアクセスが便利になりました。

それだけでなく、和休がよく行く湯村温泉へは北近畿豊岡自動車道・八鹿ICから国道9号線を走るのが定番のルートでしたが、神鍋高原から香美町村岡区へは国道482号線で、そこから国道9号線に接続するルートを選択することができます。

ちょうど、湯村温泉へ行く出張が入ったので、往路は日高神鍋高原IC経由で湯村温泉へ、復路はいつも通り八鹿IC経由の経路をとってみることにしました。

スポンサーリンク

行き 日高神鍋高原IC経由

行きのルートについては以下の通りです。

神戸市須磨区内にある自宅→山陽自動車道神戸西IC

山陽自動車道神戸西IC→三木小野IC

山陽自動車道三木小野IC→国道175号線→北近畿豊岡道氷上IC

北近畿豊岡道氷上IC→北近畿豊岡道日高神鍋高原IC

北近畿豊岡道日高神鍋高原IC→国道482号線→国道9号線→湯村温泉

計測地点計測時刻所要時間オドメーター区間距離
神戸市須磨区内出発8:30 106,639Km 
給油8:500:20106,645Km6Km
山陽道三木SA着9:120:22106,669Km24Km
山陽道三木SA発9:18 106,669Km0Km
北近畿豊岡道氷上IC10:241:06106,715Km46Km
遠阪トンネル料金所10:450:21106,738Km23Km
道の駅 まほろば着10:490:04106,743Km5Km
道の駅 まほろば発10:51 106,743Km0Km
日高神鍋高原IC11:140:23106,769Km26Km
道の駅 かんなべ11:280:14106,779Km10Km
国道9号線合流11:390:11106,789Km10Km
湯村温泉着11:560:17106,804Km15Km
合計3:18165Km

 

スポンサーリンク

帰り 八鹿IC経由

帰りのルートについては以下の通りです。

湯村温泉→国道9号線→北近畿豊岡道八鹿IC

北近畿豊岡道八鹿IC→北近畿豊岡道氷上IC

北近畿豊岡道氷上IC→国道175号線→山陽自動車道三木小野IC

山陽自動車道三木小野IC→山陽自動車道神戸西IC

山陽自動車道神戸西IC→神戸市須磨区内にある自宅

計測地点計測時刻所要時間オドメーター区間距離
湯村温泉発14:53 106,814Km  
道の駅村岡ファームガーデン着15:120:19106,830Km16Km
道の駅村岡ファームガーデン発15:19 106,830Km0Km
北近畿豊岡道八鹿IC15:450:26106,852Km22Km
遠阪トンネル料金所16:030:18106,873Km21Km
北近畿豊岡道氷上IC16:240:21106,896Km23Km
山陽道三木SA着17:281:04106,940Km44Km
山陽道三木SA発18:48 106,940Km0Km
山陽道神戸西IC19:030:15106,963Km23Km
神戸市須磨区内到着19:200:17106,974Km11Km
合計3:00160Km

 

なんと、どちらの経路もほぼ同程度という結果になりました。通過した時刻は全く違いますが、どちらも渋滞にはまることなく通過できました。

帰りの三木SAでは、夕ご飯を食べ、じっくり休憩を取っております。


八鹿ICから日高神鍋高原ICまでの区間を撮影しました。

八鹿ICで流出せず、新しくできた「八鹿日高道路」方面へ進みます。

終点「日高神鍋高原IC」が近づいてきました。

「日高神鍋高原IC」に到着しました。

IC周辺は、工事の真っ最中です。

左折し、村岡方面へ向かいます。

神鍋高原に到着しました。田んぼにはまだ雪が残っています。

長らく国道482号線の不通区間であった、蘇武岳を貫く蘇武トンネルを通過したところです。

平坦だった神鍋高原側とうって変わり、山道が続きます。

香美町役場 村岡地域局(旧村岡町役場)前の交差点で、国道9号線と合流します。

湯村温泉に到着しました。ここは、立ち寄り湯が楽しめる「薬師湯」です。

湯村温泉といえば源泉「荒湯」にある足湯が有名ですが、ここ「薬師湯」前にも、足湯ができるスペースがあります。

スポンサーリンク

まとめ

結局、どちらのルートがおすすめか、というところですが、村岡より西へ行くならば国道9号線を経由するルートがおすすめだと思います。

冬場、香美町は雪深い地域になりますが、国道9号線は融雪装置が稼働しているので、よほどの大雪でないと路面に積雪することはありません。

しかし、その分交通も集中し、また、除雪車が出動するほどの大雪に見舞われると除雪した雪が路肩を狭め、大型車のすれ違いに影響がでることがあります。

夏場より渋滞することが多いので、時間に余裕をみて通行することが大事です。

次に、日高神鍋高原ICを経由するルートですが、写真をみてもらうとわかるように、国道482号線蘇武トンネル村岡側については見通しの悪い山道が続きます。

大型車が走行することはあまりないと思うので、その点はおすすめできるのですが、融雪装置がないので、冬場の通行は特に注意が必要です。

村岡より西へ行くのにあえて神鍋高原を経由するルートを選択する大きな理由はないというのが、和休の結論です。

あ、でも、和休がバイクで湯村温泉へ行くならば、景色も良いし交通量の少ない神鍋高原を経由するルートを選ぶと思います。

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました