
UA製スマートフォンホルダーを使って、iPhoneをハンドルに設置したのですが、ハンドルとステムナットとの間に余裕が無くて、一緒に購入したハンドルに固定する部品(マウントベース)が使えなかったのです。
デイトナ・マルチバーホルダーを導入
そこで、デイトナから発売されている「マルチバーホルダー」を使って、取り付けることにしました。


マルチバーホルダーは、取り付ける場所によって、いくつかの種類がありますが、和休が選んだのは、こちら。
77436 「マルチバーホルダー ハンドルポストクランプ クローム」



取り付けバーの太さは22mmで、バーハンドルと同じ。長さは155㎜。ETCとか追加メーターとかを取り付けることができます。
では、早速取り付けてみましょう。
バンディット1250sに取り付け
バンディットに仮置きして、干渉するところが無いか確認。

ハンドルを止めているハンドルクランプの上側のボルトに固定するか、下側のボルトに固定するか、マルチバーホルダーの向きを変えるのかで、全4パターンの取り付け位置を選ぶことができます。

和休は、タンクバッグを取り付けたうえで、どこにも干渉しないか確認し、取り付けバーの位置がハンドルと同じ位置になるように固定することにしました。

まず、純正のビスを緩めます。固く締まっているので、緩めるときにけがをしないように。また、タンクに工具が当たると傷がつきますので、ウェス等でタンクを覆っておくと良いでしょう。

同封されていた取り付けネジと比較。純正はクロームメッキで、同封されていたネジはユニクロメッキのような感じ。


付属のカラーを置いてからマルチバーホルダーを乗せ、付属のネジを締めこんで出来上がり。

続いてマウントベースを取り付け

マルチバーホルダーの中央部にマウントベースを取り付けようとしたのですが、取り付け部分を保護するためのゴム板の幅が広すぎてうまく収まりません。

そこで、5mmほどカット。

うまく収まりました。

スマホホルダー取り付け部を、ネジで締めこんで出来上がり。

スマホホルダーを取り付けて、干渉するところが無いかもう一度確認します。


ハンドルを左右に切って、ぶつからないことを確認。左は結構ギリギリでしたけどね😅

横からみるとこんな感じ。

前から見るとこんな感じ。

ライダー目線からは、こんな感じ。

スマホホルダーを外したときの見た目はイマイチですが、なんとか思い通りの位置に取り付けることができました。
今回使用した用品はこちら
コメントをどうぞ!