さて、予告編でご案内した通り、三男を連れて飛行機に乗りました。
航空機のチケットは、6月上旬に予約したところ、「いま得」割引適用で1人5,400円(子供も同額)で購入できました。
ちなみに通常運賃は17,900円(大人・片道)。子供料金(満3歳以上12歳未満のお子様に適用)でも12,500円ですから、かなりお得な料金ですね。
飛行機デビュー
さあ、神戸空港を離陸しました。
耳がツーンとするかな、と思って飲み物を用意していたのですが、特にそんなことも起こらず。無事に、上空へ飛びあがりました。
神戸空港を離陸して数分。我が家が見えてきました。

こちらは姫路市にある家島諸島上空です。

画像中央の島は「男鹿島」。採石場として栄えた島で、島のあちこちが削り取られているのが分かります。
ちょっと天気が悪いかも、という天気予報だったのですが雲の上に出てしまえば、この景色。

約1時間のフライトで、無事長崎空港に到着しました。
空港からは、リムジンバスでJR大村駅へ。
ところが、バスを降りたところで子供が眠くなってしまいました。眠くなってぐずる我が子を片手にだっこ、もう一方の手は荷物を引っ張りながら駅へ向かいます。
やれやれと子供を待合室のベンチに座らせて、乗車券を購入するため窓口へ。もちろん券売機もあるのですが、和休の目当ては、「ぶらり大村線きっぷ」というきっぷ。


この切符は、長崎から佐世保の間を結ぶ、大村線が乗り放題になるもの。
今日は宿のある諫早から長崎へ行くし、明日は佐世保へ行くので、これを買っておけば運賃が少し安く済むのです。

諫早にて
大村線の車内では、そんな和休を気の毒に思ったのでしょう、席を譲っていただきました。ありがたく諫早駅まで座らせてもらい、無事に諫早駅に到着。
ところが、まだまだ子供はおきません。仕方がないので、子供を担ぎ、荷物を引っ張って今日の宿へ。
宿について部屋に入ると、ようやく目を覚ましてくれました。
和休は汗だくだくですが、とりあえず必要なものだけまとめて、予定通り長崎へ向かいます。



JRの特急は特急券が必要です。諫早駅のホームには自由席特急券の自動販売機があるので、これで買うことにしました。



特急かもめの車両は、885系とよばれる車両が使われています。JR九州の車両は、デザインが素晴らしいものばかり。

885系の内装です。床の模様がオシャレですね。シートもゆったりしていて座り心地が大変良いです。

車内です。シートの柄が数種類あって、一定の法則で並んでいます。
網棚は航空機のように収納できるタイプで、デッキとの仕切りは曇りガラス。ブラインドもオシャレな柄になっています。
短い乗車時間でしたが、普段、特急列車といえばビジネス色万点の東海道新幹線しか乗っていない和休にとって、大変贅沢な気分を味わうことができました。


ちなみに乗車した車両は、サガン鳥栖のラッピング車両でした。
路面電車に乗って長崎市内を巡ります
長崎は、路面電車が走っている街です。路面電車の料金は全区間均一で、1回130円(大人)。路面電車の1日乗車券というものがあって、500円で1日乗り放題になります。


JRのみどりの窓口で購入できました。
長崎駅前電停(路面電車の駅のことを電停といいます。)から眼鏡橋を目指して路面電車に乗ります。
長崎電気軌道株式会社 公式Webサイトから引用
諏訪神社電停で乗り換えて、めがね橋電停で下車。
眼鏡橋にて

眼鏡橋にやってきました。
以前、次男とやってきたときは、このあたりで「チリンチリンアイス」という屋台のアイス屋さんを見かけたのですが、残念ながら今日は出ていないようです。

売り子さんがバラの花のように盛り付けてくれるチリンチリンアイスは、長崎の名物。前田冷菓という会社が移動販売しています。

ちゃんぽん発祥の店「四海樓」へ
歩き回ったらお腹が減ってきました。予告編では何を食べるか迷っていたのですが、行きの飛行機で決めました。
ちゃんぽん発祥の店、四海樓へ行きます。
大浦天主堂電停で下車してすぐ。

この巨大な建物が四海樓です。5Fがレストランになっています。エレベーターは、大きな階段の裏手にありました。
ちなみに2Fは「ちゃんぽんミュージアム」という四海樓とちゃんぽん、皿うどんの歴史を物語る展示品が展示されているそうです。

レストランでは、ラッキーなことに窓際の席に案内されました。神戸や函館と並んで夜景の名所として名高い長崎ですが、その夜景を眺めることができる稲佐山が正面に見えています。
和休達は、ちゃんぽんと肉皿うどんを注文しました。
皿うどんといえば、一般的には細麺でしょう。細麺なら神戸でも食べられるので、珍しい太麺の皿うどんを注文したのですよ。

じゃじゃーん!肉皿うどんが先にやってきました!
思っていたより少々濃いめの味付けでしたが、太い麺と絶妙な絡み合いをみせ、かなりウマかったです!

続いてやってきたのがちゃんぽんです。これも旨かったですね~。食レポは苦手なので、どう旨かったか表現できないのが残念です。
肉皿うどんもちゃんぽんも結構な量がありましたよ。和休は結構食べるほうなのですが、十分満足できました。
四海樓
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4-5 |
TEL | 095-822-1296 |
営業時間 | ランチ 11:30~15:00 ディナー 17:00~21:00(20:00ラストオーダー) |
定休日 | 不定休(但し、年末年始の12/30~1/1は店休) |
URL | http://shikairou.com/ |
※営業時間等は、和休が調べたものです。変更されている可能性があります。
ちゃんぽんを食べ終わった後は、腹ごなしに近くをお散歩。一つ先の大浦海岸通り電停まで歩くことにしました。
帰りは新地中華街電停で乗り換えて長崎駅へ。
長崎駅では、昔懐かしい国鉄色のディーゼルカーが和休達を待っていました。

ニューステーションホテル
今日の宿は、諫早駅から徒歩5分のところにある「ニューステーションホテル」です。
次男と長崎を訪れたときにも利用したホテルで、8Fに大浴場がついているのが決め手になりました。
三男とは添い寝なので、ダブルベッドの部屋を選びました。


子供の分は無料だったのですが、きちんとアメニティも用意してくれて、快適に過ごすことができました。
次の日の出来事は、次のページへどうぞ!
コメントをどうぞ!