祝!開館25周年!姫路科学館へ行きました

スポンサーリンク

#姫路科学館

姫路科学館・科学の展示とプラネタリウム
兵庫県姫路市にある総合科学館・姫路科学館の公式ホームページです。自然、科学、宇宙をテーマにした常設展示室と、世界最有数のプラネタリウムがあります。

 

和休の職場の方から「姫路科学館ええでー」と聞きましたので、4月22日、子供たちと姫路科学館へ行ってきました。

神戸市須磨区から第二神明道路と加古川バイパス、姫路バイパスと乗り継ぎ、約1時間少々で到着しました。

スポンサーリンク

姫路科学館

姫路科学館

玄関を入ってすぐに「フーコーの振り子」と小型飛行機が展示されていました。

フーコーの振り子は、地球の自転を感じることができる装置なのですが、いたずらっ子が「ちょん」と押してしまい、変な振れ方をしていました。

 

券売機でチケットを購入し、科学館内部へ突入します!

 

姫路科学館 宇宙メダカ

エレベーター前に、「宇宙メダカ」の展示がありました。

とはいってもこのメダカが宇宙へ行ったわけではなく、向井千秋・宇宙飛行士と伴に宇宙へ旅だったメダカの子孫です。

スポンサーリンク

姫路科学館3階

3階にやってきました。この階のテーマは「身のまわりの科学」です。

姫路科学館 サイエンスショー

科学館と言えば、サイエンスショーですね!

今日の出し物は、「シャボン玉」です。

シャボン玉は、水の表面張力でできているそうです。小さい形にまとまろうとする力が働いているので、一番小さい形である球形になるんですって。

でかいシャボン玉を作るには、水、洗濯のり、食器用洗剤、グリセリンを混ぜて作ると良いそうです。

砂糖を混ぜると強い膜のシャボン玉ができるって聞いたことがあるのですが、今日は砂糖は登場しなかったですね。

 

3階には、サイエンスシアターの他、楽しみながら科学を学ぶことのできる展示があります。

姫路科学館

姫路科学館

姫路科学館

これは空気砲。側面をどつくと前にあいた穴から空気の塊が飛び出ます。

穴の大きさを変えることで、威力が変化します。

 

姫路科学館

姫路科学館

スポンサーリンク

プラネタリウム

12時45分からの上映を見に、1階にあるプラネタリウムにやってきました。

ここのプラネタリウムは、2013年にリニューアルされたデジタル式の投影機が設置されています。

姫路科学館 プラネタリウム

 

先日行った「明石市立天文科学館」のプラネタリウムとは、全然形が違いますね。

カールツァイス・イエナ社製 プラネタリウム

トップページ - 明石市立天文科学館
日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマにした博物館

さて、この時間の内容は星空観察ではなく、「全天映画」とよばれるプラネタリウムのスクリーンを使って立体的な映像を楽しむ内容でした。

姫路科学館 プラネタリウム

江戸時代にタイムスリップして、天文学に功績を遺し、日本の暦「貞享暦」を作成した「渋川 春海(しぶかわ はるみ)」の物語から物語は始まり、銀河系を脱出し約400光年先にあるプレアデス星団「すばる」まで行って帰ってきました。

光の速度で400年。そう、ちょうど江戸時代にすばるを旅立った光が今我々が見ているのです。

CGで作られた江戸城や江戸の町並みを眺めながら、竹中直人のナレーションで物語が進んでいきます。

終わった後、ちょっと難しい内容だったかな?と思いながら子供たちに感想を聞くと、なかなか良かったと言っていました。

スポンサーリンク

熱気球と喫茶コーナー

プラネタリウムを出たところに、熱気球があります。

姫路科学館の熱気球

温まってくると突然ふわりと浮かびます。

 

姫路科学館の気球が浮かんだところ

浮いたーw

 

 

姫路科学館の喫茶コーナー

熱気球の奥には、軽食のとれる喫茶コーナーがあります。土曜、日曜、祝日に開店するようです。

 

スポンサーリンク

姫路科学館のご案内

車でのアクセス

  • 山陽自動車道「姫路西IC」より約10分
  • 姫路バイパス「太子東IC」より約5分
  • 駐車場 乗用車70台 無料

バスでのアクセス

  • JR姫路駅または山陽姫路駅より神姫バス【37番 太市】行き【星の子館前】下車
スポンサーリンク

科学館の後は公園で体を動かすよ

科学館から車で10分ほどのところに、「桜山公園」があります。

 

桜山公園

桜山貯水池のダム周辺を公園として整備したものです。

桜山公園

桜山公園

 

遊具は公園の奥の方にあるので、広々した芝生広場を横切って向かいます。

桜山公園

駐車場は無料。ベンチもあるので、天気のいい日はお弁当を広げるのもいいですね。

スポンサーリンク

おまけ

「虎と龍」というラーメン屋さんをご存知でしょうか。本場九州のとんこつラーメンが食べられるラーメン屋さんです。

博多天神のとんこつラーメン
本場、博多天神の本物とんこつラーメンと究極のスープのラーメン「虎と龍」。

 

晩御飯を食べに、姫路市のお隣、太子町にあるお店にやってきました。

地元の知り合いに聞いたところ、このお店、以前は高知県須崎市名物の鍋焼きラーメンのお店だったそうです。

「虎と龍」の看板を掲げていますが、オーナーが元の店と同じ方なんでしょうか。通常、「虎と龍」のメニューにはない鍋焼きラーメンが味わえます。

虎と龍 鍋焼きラーメン

こちらが「鍋焼きラーメン」

虎と龍 鍋焼きラーメン

ぐつぐつ煮立った状態で提供されます。

玉子を割るタイミング、あなたはいつ!?

コメントをどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました